プロパンガス消費者センター

Japanese lp-gus customer center
全国対応・手数料無料
☎︎ 0120-954-208
(平日)  10:00 - 19:00 (休日)  10:00 - 17:00

関東のプロパンガス適正価格

85,951 View

+この記事につけられたタグ    料金    基礎知識

プロパンガスの適正価格とは?

適正価格は都市ガスとほぼ同じ料金

当センターでは適正価格を、従量単価300円台、基本料金1,500円と定義しています。 この単価は、全国平均よりも200円以上安く、都市ガスとほぼ同じ水準です。

適正価格との料金比較

プロパンガス平均 都市ガス平均 適正価格
合計 12,350円 7,000円 7,500円
基本料金 1,890円 1,000円 1,500円
従量料金 10,460円
523円 × 20㎥
6,000円
300円 × 20㎥
6,000円
300円 × 20㎥

※都市ガスの従量単価と基本料金は平均的な都市ガスの数値を用いています。

※プロパンガスの熱量は都市ガスの約2倍のため料金を倍にして計算しています。

「プロパンガスは都市ガスと比べ高い」と言われています。 確かに全国平均を見ると都市ガスよりも2倍近く高くなっています。

しかし、適正価格であれば、都市ガスとはほぼ同等、平均料金から4,000円以上も安くなるのです。 当センターでは、適正価格の普及による公正な取引拡大を目標として活動しています。

ご自宅の単価が適正価格になることで毎月のガス代がどれくらい安くなるか、 こちらのページからプロパンガス料金の計算をしてみましょう。

適正価格=ご自宅の単価を診断する判断基準

プロパンガスは都市ガスや電気、水道などの公共料金と違い、ガス会社が自由に単価を設定できる自由商品です。 そのため、適正価格で供給する会社もあれば、適正価格を大幅に超えた単価の高い会社もあります。

また単価設定についての明確なガイドライン等がなく、消費者にとって安いのか高いのか非常に分かりづらいのが現状です。

そのような中で当センターは、以下の条件を満たしたものを適正価格と呼びその普及を推進しています。

  • 適正価格=都市ガスと同額程度の価格

    ガスは消費者の生活を支える公共性の高い商品です。そのため、消費者の生活を圧迫しない、安い単価である事が最も重要です。 そして、その指標としたのが都市ガスです。

    都市ガスと同額程度であれば消費者にとって十分安い適正な範囲内であると考えました。

    プロパンガスの熱量は都市ガスの約2倍あるため、消費量は約半分に抑えられます。 そのため都市ガスの2倍程度の単価であれば都市ガスと同程度の価格と言えます。

  • 適正価格=ガス会社がずっとその価格で供給し続けられる

    どれだけ安くても、その安い価格が長く続かなければ意味がありません。

    近年、驚くほど安い単価で切り替えを提案され契約開始したはいいものの、たった半年で値上げをされたという相談が増加しています。 このように後々必ず値上げを起こす営業価格を適正と言うことはできません

    ガス会社がその設定で利益を得られずっとそれを続けられる事は、結果的に消費者の皆様にも利益となるのです。

適正価格が普及する事で、消費者の皆様は今のご家庭の単価が高いかどうかが簡単に分かります。 その判断基準こそが基本料金1,500円、従量単価300円台なのです。

相場が高い理由は?

価格設定の仕組み

当センターは現在の相場を、市場の需要と供給のバランスが取れた適正な範囲内にあるとは考えておりません。 今の相場は実は消費者を無視した事業者都合の価格なのです。 それでは、なぜこのような状況となってしまったのでしょうか。

一つめの理由は価格設定の仕組みです。 プロパンガスの価格は各ガス会社の判断によって自由に設定されています。 公共料金である都市ガスの価格設定は国や地方自治体など行政の認可のもと行われますが、プロパンガスは行政による関与や指導が一切ありません。

そのため各会社の裁量で適正範囲を超えていくらにでも設定できてしまいます。 これが相場が高い一つめの理由です。

情報の少なさ

現在でも「プロパンガスは公共料金で値段はどの家庭も同じ」と勘違いされている利用者の方が大勢いらっしゃいます。

また自宅の単価を調べようにも、ほとんどの会社の検針票や請求書には基本料金と従量単価がいくらか記載されていません。 またインターネット上にも値段に関する情報はほとんど出回っていません。

自宅の単価が適正なものかを調べようと思っても調べられないのが現状です。

消費者が値段に関して情報を持っていなかったり、関心がないのであればガス会社は強気な設定ができてしまいます。 このような環境も相場が高い要因の一つです。

競争がない特殊な市場

三つめの理由は特殊な市場環境にあります。

この市場はずっと、企業同士での競争がない特殊な市場でした。 高い単価を維持できるよう、企業同士が顧客の取り合いをしないよう内々に取り決めていたためです。 その結果、相場はずっと高いままでした。

そこで1997年、今まで不透明だった単価を明確化する法改正が行われました。 この法改正により、値段に関する情報が出回り、競争が生まれ適正価格にまで下がることが期待されました。

しかし、多くの消費者はこの事実を知らず、思ったような効果は得られていません。

賃貸アパート・集合住宅の適正価格は?

基本料金1,600円、従量単価450円

賃貸アパート・集合住宅の適正価格は、上記より高くなってしまいますが、現在の平均価格に比べれば圧倒的に安い水準です。

適正価格 相場
基本料金 1,600円 1,890円
従量単価 450円〜 541円

賃貸アパート・集合住宅の適正価格が高い理由は?

賃貸アパートや集合住宅では、配管工事費用やガス器機の費用が一戸建よりも高くなります。 そのため適正価格も高くなってしまうのです。

当センターが適正価格でご提案できる理由

優良な卸売会社をご紹介

当センターでは、経営状態が良好な卸売会社をご紹介しております。

プロパンガス会社には卸売会社と販売店という2種類の会社形態が存在します。 卸売会社はプロパンガスを自社で輸入し販売しています。その卸売会社から購入し販売しているのが販売店です。 卸売会社は自社で直接調達する分、販売店よりもコストがかかりません。

そのため、基本料金1,500円、従量単価300円という平均価格よりも安い適正価格でご提案できるのです。

関東各都県の適正価格

基本料金=1,500円、従量単価=300円台

関東地方の適正価格は基本料金が1,500円、従量単価が300円台と他の地方と比べ安くなっています。 その理由はプロパンガス会社が多く競争が激しいこと、人口が多いため効率的に配送できコストが比較的かからないことが挙げられます。

適正基本料金 適正従量単価
東京都 1,500円 300円台
神奈川県 1,500円 300円台
埼玉県 1,500円 300円台
千葉県 1,500円 300円台
山梨県 1,500円 300円台
群馬県 1,500円 300円台
栃木県 1,500円 300円台
茨城県 1,500円 300円台
このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事を見た人はこんな記事も見ています

プロパンガスの相場価格がいくらかご存知ですか?なんと全国平均価格は都市ガスの2倍近くも高い価格なのです。どうしてこんなにも料金相場が高いのか、その原因と・・・

+この記事につけられたタグ    料金    基礎知識

プロパンガスの使用量を抑えるとっておきの節約術をご紹介致します!今頑張ってしているその節約、実はあまり効果がないかもしれません。家庭で一番プロパンガスを使うのは・・・

+この記事につけられたタグ    節約    暮らし

プロパンガス料金の計算方法をご存知ですか?なんと検針票には、最も重要な基本料金と従量料金がいくらかが書いておらず自宅のプロパンガス料金が・・・

+この記事につけられたタグ    料金    基礎知識

プロパンガス契約を見直し適正料金にするだけで、毎月の請求額を平均価格よりも4,000円以上安くする事が可能です。プロパンガス消費者センターのご提案する適正料金とは・・・

+この記事につけられたタグ    料金    基礎知識

使用量ごとの適正なプロパンガス料金がいくらかをご確認頂けます。プロパンガス料金表とご自宅のプロパンガス料金を比較して・・・

+この記事につけられたタグ    料金    基礎知識

Company 2014 © 料金のご相談はプロパンガス消費者センター all rights reserved